こんにちは!2020年11月から生活を豊かにするために楽天せどりをはじめたけんちです!
今回は、はじめて買取屋への出品に挑戦しましたので紹介していきます!
単身赴任先でプリンターがない中でも、簡単にできました!
それでは、今日のあらすじです。
買取屋を選ぶ
まず買い取っていただく買取屋さんを決めるのですが、
じゅうびぇを使います
https://10bye.com/items/Db_5_CYAatBwB-hOvxrNpQ←じゅうびぇ
じゅうびぇを使うと、どこの買取屋がいくらの金額で買い取ってくれるかがすぐにわかります。
今回は AirPodsPro と NintendoSwitchLiteイエローを調べていきます。


まずAirPodsProはTOJOが最も高い金額で買い取ってくれるということがわかります。
次にNintendoSwitchLiteを調べます。


こちらもTOJOが最も高い金額で買い取ってくれることがわかります。
今回の買取屋「TOJO」
今回はTOJOで買取をしてもらうことにしたのですが、それ以外にも魅力的な買取屋があったので2つ紹介します。
気になる買取屋その1「買取商店」
まず買取商店です
買取商店はAirpodsproの金額がTOJOと同じ金額で買取ができました。
買取商店の良いところは、
本人確認書類が一度出すだけで2回目以降は不要になることです!
住民票(発行に350円前後)や本人確認書類(コンビニで10円)を2回目以降は送ることができるので、経費がかからなくなります。
また商品によっては、価格競争に応じる商品があるとのことから、電話予約時に交渉することができます!
気になる買取屋その2「森森買取」
次に考えたのが、森森買取です。
森森買取の良いところは
10点以上購入する際に送料が無料になることです
ただ今回は買取価格が安くなっており、
送料よりも高い買取屋で買い取ってもらった方が利益が出ましたので、使いませんでした。
気になる方は、じゅうびぇで検索してみてください!
それでは、販売の手順を紹介していきます。
買取屋へ電話予約をする
TOJOの場合は、電話予約が必要です。

こちらの番号を見て電話をかけていきます。
売りたい商品を伝えて、正式な買取金額を確認します。
通常であればここでそのまま予約するのですが、今回は買取商店に価格交渉をして上がるか試したかったので「一度考えます」といって、電話を切りました。
この後、買取商店に電話をしてNintendoSwitchLiteの価格交渉をしたのですが、価格交渉に応じることができない商品だったので、TOJOで買取をしてもらうことにしました。
改めてTOJOに電話をして買取価格を確認をした後、正式に予約をお願いしました。
予約時には「名前」と「電話番号」を伝えます。
本日中の発送で先ほどの確認した金額が確定となります。
と説明を受け、了承すれば予約完了です!
郵送の準備をする
ここから発送の準備に移ります
買取には
- 買取申込書
- 住民票の原本
- 免許証のコピー
が必要です。
プリンターがない私はセブンイレブンへ買取申込書と住民票の原本と免許証のコピーを取りに行きました。
コンビニで住民票の原本を印刷するには、マイナンバーカードが必要になりますので、持っていない方は作成すると便利です!



印刷した買取申込書を記入します。

住所氏名生年月日等の記載の後、振込先の口座の番号等を記載して、商品内容を記載していきます。
製造番号にはAirPodsProのシリアルナンバーをひとつひとつ手書きしていきます。NintendoSwitchLiteの製造番号は空白で大丈夫です!
書かなくてもいいという話もありますが、
私は減額のリスクをなるべく少なくするため、できる限り丁寧な対応を心掛けています。
最後に署名と押印をして買取請求書は完成です。
あとは、住民票の原本と免許証のコピーと一緒に箱に入れ、発送します。

発送する
それでは発送の手順に移ります。
ヤマト運輸と郵便局の価格比較を行い、
送料比較はこちら


価格比較の結果、
私は郵便局を使うことにしました!
ちなみに、郵便局で通常の料金を調べると980円と出てきますが、ゆうパックスマホ割というアプリを使うことで料金が安くなります。
〈ゆうパックスマホ割のメリット〉
- 12月前月まで10個以上で送付していると10%オフ
- 9個未満でも割引あり
- ラベル印刷ができる
- 宛先や差出人の住所や名前を保存できる
- クレジットカード決済(窓口で出すだけ)
前12か月までに10個以上で送付していると10%オフ
10個以上ゆうパックアプリを使ってゆうパックを送ると10%オフになります!

9個未満でも割引あり
しかし10個以上でなくても実は値引きがあり今回通常だと980円のところがこのアプリを使うことで920円になりました。


ラベル印刷ができる
このアプリを郵便局に持って行ってゆうプリタッチという機械にバーコードを通すとラベル印刷できます!
手書きの必要がないのでとっても便利です。
宛先や差出人の住所や名前を保存できる
一度、登録すれば履歴として宛先や自分の住所が保存されますので、次回以降の発送に便利です。
クレジットカード決済(窓口で出すだけ)
アプリ上でクレジットカード登録をするので、窓口での決済はありません。
<デメリット>
- 楽天Payなどの電子マネーで支払えない
- 郵便局の営業時間しか出せない
楽天Payなどの電子マネーで支払えない
クレジットカード決済を登録する必要があるため、楽天Payなどのバーコードや電子マネーでの決済はできません。
郵便局の営業時間中しか出せない
ゆうパックスマホ割というだけあって、出せる店舗は郵便局だけです。
※今回は愛知県から東京までの80サイズの料金で紹介しています。お住まいの地域や大きさ等で料金は異なるため、あくまで参考としてください。
それでは、発送手順に戻ります。
アプリで登録をしたうえで、郵便局に行き、ゆうプリタッチという機械にバーコードを通します。
すると4連つづりのラベルが出てきますので、これを窓口に持って行きます。
上の2つのラベルは箱に貼るもの、下の2つのラベルは郵便局控えと自分の控えになります。
本来は自分で貼るところでしたが、私が入った郵便局は店員さんが優しかったので、どれを貼ればいいのか教えてくれて貼ってくれました。
いつもありがとうございます。
これで発送完了です。
後は、買取屋から送金があるのを待つだけです。
着金


なんとなんと翌日着金でした!!
TOJOさん、早すぎてびっくり!!
無事予定していた満額が入金されました!!
Airpodspro25,100×9,Nintendoswitchlite19,500×1
まとめ
それでは本日のまとめです。
- 1買取屋を選ぶ→じゅうびぇ
- 2買取屋へ予約→電話するだけ
- 3郵送の準備をする→コンビニでプリントアウトして記入、住民票はマイナンバーカードがあればコンビニ印刷可、免許証コピー
- 4発送する→ゆうパックスマホ割がおすすめ
- 5着金→待ってるだけ
以上で買取屋への出品手順は終了です。
はじめての店舗発送で緊張しましたが無事作業を終えることができました。
ちなみに次回以降の発送は楽天期間限定ポイントが貯まっていきている頃なので、郵送代も楽天ペイで支払うことを考えています。
郵便局は楽天Payが使えるためとても便利ですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
このサイトでは人生を豊かにするための知恵や経験を紹介していますので、是非他のブログにも足を運んでみてください。
それでは、また!