まとめ記事

【保存版】我が家のお得生活を支える!2025年厳選利用サービスまとめ

物価上昇が続く今日この頃、普段の生活を少しでも豊かにするために、お得なサービスを賢く活用したいですよね。

今回は、私が実際に利用して「これは本当に使える!」と感じている、いわば「我が家の一軍」とも言える厳選サービスをまとめてご紹介したいと思います。

ANAマイル、ポイントサイト、投資、楽天モバイルなど、幅広いジャンルから解説しますので、ぜひ皆さんの生活にも取り入れてみてください!

1. ANA Pocketアプリでお得に旅へ!

ANA Pocketアプリは、移動やミッションクリアによってポイントやマイルを貯めることができるアプリです。貯めたポイントはガチャを回したり、特典と交換できます。個人的にはガチャがおすすめです。

無料版もありますが、私は月額550円の「ANA Pocket Pro」をおすすめしています。Pro会員の大きなメリットは、ハズレなしのプロマイルガチャで最低7マイル、最大1万マイルが当たること。その他、移動ポイントの付与率アップや毎月5000ポイントの継続特典もあります。基本的にはProで貯めるのが最も効率的だと感じています。

貯めたマイルは、ANAの「トクたびマイル」で活用するのが非常にお得です。これは毎週火曜に対象路線が発表され、水曜から予約開始、木曜から翌週水曜までの期間に利用できるイベントです。片道3000マイルから飛行機に乗ることができ、通常の航空券やLCCと比較しても格安で旅行が可能です。例えば、羽田から秋田や小松、名古屋から福岡などが3000マイルで行けることもあります。

アプリは2024年11月~12月に大幅なアップデートがあり、ポイント獲得数がかなりアップしました。特に、チャレンジ参加時に動画視聴で獲得ポイントを増やせるブースト機能 や、翌日のロック解除が移動手段ごとに1回の動画視聴で済むようになった点 が便利になりました。

しかし、2025年2月にはポイント改定があり、チャレ ンジで獲得できるポイント数が減少しました。これまでブーストで最大1200ポイント程度だったのが、最大650ポイント程度に下がっています。これにより、月間の獲得マイル数は1200マイル前後になる見込みで、改悪前よりは減ってしまいますが、それでも11月の大幅アップデート前よりは多くのマイルを獲得できています。

また、OSの対応バージョンがiOS 17以上、Android 14以上に変更されました。サポート対象外のOSでは不具合の対応を受けられず、将来的にアプリが利用できなくなる可能性もあるため注意が必要です。

現在、招待リンクからの無料ダウンロードで合計1000ポイントを獲得できるキャンペーンも実施中です。

2. ポイントサイト「ハピタス」で賢くポイントGET!

ポイントサイトとは、企業が広告費としてポイントを出し、それをユーザーがサービス利用することでポイントの一部が還元される仕組みです。企業、ポイントサイト、ユーザーの三方が嬉しい「三方よし」のサービスと言えます。

私は複数のポイントサイトを利用していましたが、現在はポイントをまとめるために「ハピタス」をメインで使っています。ハピタスでは、様々な案件でポイントを貯めることができます。

  • 証券口座開設: SBI証券や楽天証券などで高還元の案件があります。SBI証券では新規口座開設と5万円の入金で2万1700円相当のポイントが得られるキャンペーンもありました。
  • 銀行口座開設: PayPay銀行などでポイントがもらえます。
  • クレジットカード発行: 年会費無料のカードを選んでポイントを貯めるのがおすすめです。カード作成には審査があるので、短期間に作りすぎないよう注意しましょう。
  • ネットショッピング: 楽天市場やAmazonなどの利用時にハピタスを経由するだけでポイント還元が得られます。
  • 動画配信サービス: U-NEXTなど、無料お試し登録だけでもポイントがもらえる案件もあります。
  • 飲食店予約: Hot PepperやTabelog、Rettyなどで予約・利用することでポイントが得られます。定期的にポイントアップキャンペーンも開催されます。

貯めたハピタスポイントは、ドラッグストア「ウエルシア薬局」で毎月20日に1.5倍の価値で利用できる「ウェル活(お客様感謝デー)」に使うのが非常におすすめです。

ウェル活に利用するには、ハピタスポイントをVポイントに交換し、さらにWAONポイントに交換する必要があります。 注意点として、2024年9月1日以降、ハピタスからVポイントへの直接交換には6%の手数料がかかるようになりました。この手数料を無料にするには、「ドットマネー」というサービスを経由する必要があります。まずハピタスポイントをドットマネーギフトコードに交換し(即日~3営業日程度)、次にドットマネーからVポイントに交換する(最大4営業日程度)という手順を踏めば、手数料なしでVポイントにできます。交換には合計で最大7営業日ほどかかる可能性があるので、ウェル活に間に合うように計画的に交換しましょう。 また、ウェル活で使えるWAONポイントは、Vポイントから交換した**ローマ字表記の「WAON POINT」**です。ハピタスで直接交換できる「電子マネーWAONポイント(カタカナ表記)」はウェル活では使えないので間違えないように注意が必要です。VポイントからWAONポイントへの交換上限は月3万ポイントです。

ハピタスにも紹介キャンペーンがあり、紹介リンクからの登録とポイント獲得で特典が得られます。

3. 投資・資産運用で将来に備える

現金をただ銀行に預けているだけでは、物価上昇によって実質的な価値が目減りしてしまいます。緊急時に必要な分を残して、余剰資金は投資に回すことで資産価値を高められる可能性があります。

  • NISA: 投資で得た利益に税金がかからない、日本に数少ない非常に有利な制度です。金融機関は年ごとに変更できます。
    • 2025年は、楽天証券でNISAを活用しています。楽天プレミアムカードでのクレカ積立で1%還元が得られるためです。楽天証券はポイント付与のタイミングが早い(積立指定日の同月15日前後)のもメリットです。
    • 2024年はSBI証券でNISAを利用していました。三井住友カード プラチナプリファードのクレカ積立で、9月積立分まで5%還元という高還元が得られたためです。しかし、10月以降は年会費(33,000円)に見合う還元率ではなくなったことや、ポイント付与がかなり先になる点(積立から1年以上後)がデメリットだと感じたため、2025年は楽天証券にNISA口座を移行しました。
    • 2026年は再びSBI証券でNISAを行うことを検討しています。年会費永年無料になる「三井住友カード(NLゴールド)」で、年間100万円以上利用すればクレカ積立で1%還元が得られるプランを考えています。
  • iDeCo (個人型確定拠出年金): 毎月の掛け金の全額が所得控除となり、所得税・住民税の軽減効果が非常に大きい制度です。ただし、原則として60歳まで引き出せない資金拘束のデメリットがあります。私は楽天証券でiDeCoを利用しており、運用管理手数料は無料です。2024年12月からは、会社員の加入手続きで必要だった事業主証明書が不要になり、始めやすくなりました。
  • 住信SBIネット銀行: SBI証券と連携することで、「SBIハイブリッド預金」が利用でき、普通預金よりも高い金利でお金を置いておくことができます。また、ランク2なら他行宛振込手数料が月5回まで無料になります。スマートフォンのアプリにログインするだけで誰でもランク2になれるので、非常に利用しやすいです。私はこの無料振込サービスを利用して、家賃や仕送りなどを自動化しています。
  • 楽天証券: 楽天銀行と連携していると、「リアルタイム入金」や「楽々出金」サービスを使って、証券口座と銀行口座間で資金を手数料無料で行き来させることができます。

4. ネットショッピングは使い分け&ポイントサイト経由

日用品などの買い物は、まず毎月20日のウェルシア薬局での1.5倍利用(ウェル活)を検討します。 それ以外で必要な物は、主に楽天市場やAmazonを利用しています。

  • 楽天市場: 楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどの大型セール期間、または「0」や「5」のつく日にエントリーして購入するのがお得です。Amazonとの価格比較を行った上で、ハピタスを経由して購入することで1%のポイント還元も得ています。
  • Amazon: 楽天のセール期間外で急ぎの物が必要な場合に利用します。Amazonプライム会員(月額600円または年額5900円)になっており、プライムビデオなどの動画サービスも利用できるので、月600円以上の価値は十分にあると感じています。

5. 通信費は「楽天モバイル」で節約

楽天モバイルは、日本の携帯料金の概念を変え、月額7000円~1万円だった相場を3000円台に引き下げてくれたサービスだと感じています。

現在のプランも非常にお得で、データ無制限で2980円(税込3278円)、20GBまでなら1980円(税込2178円)で利用できます。使わない月は安く済むので助かっています。家族割でさらに100円引きにもなります。

電波状況については懸念の声も聞かれますが、私が主に利用している名古屋市内や静岡県西部では、ビル地下など一部を除けばほとんど問題なく繋がっています。先日、ロサンゼルスに旅行した際も、楽天モバイルの国際ローミングだけで快適に過ごせました。

今なら、三木谷社長紹介キャンペーンが継続実施中です。既存顧客でも対象になり、最大10回線まで申し込み可能。電話番号そのまま乗り換え(MNP)で申し込み、6ヶ月以上利用すると1万4000ポイントが還元されます。これにより、6ヶ月利用した場合でも約7500円の利益が出ます。1年間利用し続けても、料金よりもポイント還元が多くなりプラスになります。 キャンペーン適用には、MNPでの申し込みが必須であること、一部併用できないキャンペーン(楽天オリジナル製品1円キャンペーンなど)があること、ポイント付与が利用開始から4~6ヶ月目になること、解約する場合は月末がお得になること などの注意点があります。新規や乗り換えの場合は、利用開始を月初めにするのがおすすめです。

6. 動画配信サービスでエンタメを楽しむ

複数の動画配信サービスを比較検討した結果、現在は主にAmazonプライムを利用しています。月額600円または年額5900円という料金面で、他のサービスより優れていると感じています。 アニメなど、一部の作品は広告付き無料のAbemaTVも利用しています。過去にはU-NEXTやHuluなども利用していました。

7. 海外旅行で注意!詐欺被害体験談

これはお得なサービスそのものではありませんが、海外旅行に関する重要な注意喚起として、昨年ロサンゼルスで実際に私が体験した詐欺被害について共有させてください。

場所はクリプト・ドットコム・アリーナ近くの駐車場で、観光客であることが明らかだったと思います。二人組の男性に声をかけられ、まず写真撮影を頼まれました。撮影後、礼だと言ってCDを渡され、サインを求められました。何気なくサインしてしまったところ、雰囲気が一変し、CDを受け取った代金として高額な支払いを要求されました。現金を持っていなかったためクレジットカードでの支払いを迫られ、逃れられない状況でカードをタップしてしまいました。結果、クレジットカードの明細には1000ドル(当時のレートで約15万円以上)が請求されており、完全に詐欺被害に遭いました。

クレジットカード会社に連絡しましたが、本人がタップした支払いであるため不正請求の保証対象外とのことでした。警察への被害届も検討しましたが、弾丸旅行だったため時間的余裕がなく、最終的には勉強代として諦めました。

この経験から得た教訓は、以下の3点です。

  • 見知らぬ人に安易に声をかけられても応じない
  • クレジットカードを安易に提示したり、見えない場所で利用させない
  • 念のため少額でも現地通貨の現金を用意しておく。現金があれば被害額を最小限に抑えられたかもしれません。

ちなみに、海外旅行の航空券を探す際は、Google Flightsを使うと各地への料金が表示されて便利です。

まとめ

今回は、ANA Pocket、ハピタス、証券口座、楽天モバイルなど、私が実際に利用して生活を豊かにしている厳選サービスをご紹介しました。 これらのサービスを賢く活用することで、お得にポイントやマイルを貯め、投資で資産を増やし、通信費や旅行費を節約することができます。 ただし、サービスの規約変更や改悪、キャンペーンの終了などもありますので、常に最新情報を確認しながら利用することが大切です。 皆さんも、これらの情報を参考に、ご自身に合ったお得なサービスを見つけて、より豊かな生活を送ってください!


ABOUT ME
けんち
お得生活大好きサラリーマンのけんちです。お金にまつわる『知らなきゃ損』を減らすために情報発信しています。マイブームはサウナ。静岡県出身名古屋在住。1990年生まれ。FP2級。