2020年の振り返り
①良かったこと
楽天経済圏
楽天モバイルへの移行で固定費を大幅に削減し(1年間無料)・楽天でんきに切替楽天ポイントが貯まりやすい状態にしました。
これ以外に、引き落としを楽天カードに統一して、家計簿アプリ「マネーフォワード」を使い、収入と支出をしっかり確認するようにしました。
また、昼ごはんを外食からお弁当に変えたり、マツキヨやスギ薬局ランチを行うようになりました。この頃からクーポンや割引情報などに興味を持つようになりました。
2020年晴れて「倹約家(自称)」となったわけであります。
FP2級取得
以前から、お金の勉強には興味があり、すでに3級は取得していました。
そして、2020年1月の試験で2級に合格することができました!!
私の勉強方法を紹介すると
手順①お金の寺子屋の過去問を解く。黒い枠に合わせると解説が出てくるからこれがめっちゃ便利。
ある程度傾向がつかめたら
手順②FP2級ドットコムで過去問を解く。メールアドレスを登録するとログインができて、自分の苦手分野がわかるので、これを徹底的に復習。
⇒約2か月の勉強で合格することができました‼
ようは、この2つのサイトが最強でした。
かなり点数にも余裕があったことから、1か月でも間に合ったんじゃないかと思うくらいです。来月受験の方は、今からでも間に合いますよ‼
積立NiSA
毎月33,333円の積立NiSAをスタートしました。
楽天証券なら100円につき1P還元で1%の上乗せになります。運用益の1%上乗せと考えたら、これはとても凄いことです。
大手証券会社だったら手数料でとられてしまうような1%を楽天証券は1%還元してくるなんて、凄すぎます。
そして、今の運用益はこんな感じ。

コロナがあったにも関わらず、大幅にプラスに転じています。今は、プラスですがおそらくマイナスの年もあるでしょう。
これに一喜一憂せず毎月コツコツ積み立てていきたいと思います。
ブログ開設
このブログも開設から半年が経過しようとしています。
6月からブログをはじめ、8/5にGoogleAdSenseの承認がおりました。

はじめは、何を書いていいかわからないことばかりでしたが、雑記ブログでも数多く投稿して、定期的に更新さえしていればAdSenseが通ることがわかりました。
最近は、ぽつぽつとPVも上がってきていて(みなさまありがとうございます!)
継続していきたいと思っております。これからも見ていただけたら嬉しいです。
米高配当株開始
8月からSPYDとHDVを定期購入するようにしました。
「お金のなる木」が欲しくて、両学長の動画を参考にこの二つの購入を決意しました。
ちょうど保険の見直しをして、30万円の解約返戻金があったことから、
これを元手に毎月購入しています。

12月に二回目の配当金が手に入り、SPYD31株13.51ドル+HDV11株7.31ドル
併せて20.82ドルが入金される予定です。

日本円にして2,154円(12/28現在)を手にすることができました。
しれっと、住友化学も保有しております。
メンヘル検定2種取得
メンタルヘルスマネジメント検定2種を受験しました。
これから役職が上がるにつれて、マネジメントスキルは必須になると思い、受験しました。
結果としては、100点満点中70点とぎりぎりでの合格でしたが、
資格保有者となることができ、会社から5,000円の報労金ももらえました!
ちなみに私はこのテキストを使いました。

楽天お得買い
楽天お得買いは11月から始めました!

初月で約8,000円、2か月目で30,000円の利益をあげることができました!

現在は、現金支出が激しいタイミングですが、今後期間限定ポイントを効率よく使って、引き続き継続していきます。
楽天ROOM
②悪かったこと
倹約しすぎる
反エッセンシャル思考
③感情面
我が家に次女が産まれました‼ けど…
脳内リフレーミング
④2021年の目標
家族サービスの充実
これが第一です。単身赴任をしていて全然娘と遊べていませんし、倹約したお金を注ぐのはここだと思っています。嫁に子育てはまかせっきりですので、2021年は嫁&子供ファーストの1年にします。
エッセンシャル思考
最後に
皆さま、2020年も1年間お疲れさまでした。
私にとって2020年は「副業元年」の記念すべき年になりました。
多くのみなさまからいただいた情報のおかげで今の私があります。
日々、感謝の気持ちでいっぱいです。
2021年はオリンピックも予定されています。
実はわたくし、聖火ランナーに当選しています‼これも2021年の楽しみです♪
本当に開催されるかはわかりませんが…、開催されたら全力で楽しみたいと思います。
ということで、今日は2020年を振り返ってみました。
最後まで見ていただき、ありがとうございました‼